留年戦記

留年と工学と人間関係と毎日戦っている人のブログです. 今年は留年回避済み.プロマネのお勉強中.留学試みたりTOEICの得点向上を試みたり.普通に学校の勉強を頑張ったり工学(プログラミングも回路も)について学んでみたり.時々レーザーカッターのパラメータを記事にしてます.

slimのコンパイラで「Windows-31J」みたいなエラーが出て来る問題[windows]

フォロワーさんに喝を入れられ頑張るぞっ!と意気込んだすぐ直後に「コーディング出来ないよぉ…」と大泣きしたあこさんです.

悔し泣き,何年ぶりなんでしょう…Σ(´∀`;)

 

さて,今回は多々問題が起こるslimのコンパイルが通らない問題です.

続きを読む

slimとsassの環境構築のお話 at Windows

ウェブ関係触ったこと無いのに,webページを書くことになって「ひょわー」ってなってるあこさんです.

 

今回はrubyのgem(拡張機能みたいなやつ)であるslimとsassを書くための環境構築のお話をしていこうと思います.

 

 スポンサードリンク

 

 

1,Rubyは入っていますか?入れましょう.

chocolateyで「choco install ruby」で一発です.

あ,choco動かす時は「管理者で起動」してくださいね.

chocolateyの入れ方は過去の記事を参照~~.

 

aconote.hatenablog.com

 

2,ついでにAtomの設定も

deafultでslimのパッケージが入っておらず困惑したのでついでに.

環境設定(日本語設定にしてるので英語だと多分settingとかその辺のところ)からパッケージのインストールを行います.

「language-slim」というパッケージをインストールすればslimに色付け?出来るようになります.

 

3,本題.slimとsassの導入

rubyが入れられたらあとは簡単.

コマンドプロンプトにて「ruby install sass」と「ruby install slim」を打つだけです.

で,ここで私がハマったエラーはSLLです.

gemのgitのSSL証明が取れないというエラーを履きました.エラー文に「SSL」と入ってれば多分同じエラーです.(エラー文忘れた)

以下のコマンドで(ちょっとよろしくない対処法ですが,SSL証明なくてもダウンロードできるよ!という方法)

gem source -a http://rubygems.org/

とりあえずインストール出来るようになります.

あ,これ打ち込んだあとに「本当にいいの?」という文が出て来るのですが「y」と打ってEnter押せば一応設定は出来ます.

※この方法で何かあっても私は責任持てません!自己責任で!

で,「ruby install sass」と「ruby install slim」を打てば出来るはずです.

最後に

gem source -r http://rubygems.org/

コマンドプロンプトに入れてくださいね.

これでSSL証明なし通信の設定が消せます.要は,安全な通信方法に戻します.

 

というわけでここまでで恐らくインストール出来るはず….次回はsassとslimの変換方法でも書くかも…?

大学に来て学べること

なんだかブログを書ける余裕がなくて,「だめだなー」って思ってたあこさんです.

 

さて,来年入学の学生が決まっていく時期なのでちょっと大学について書こうかなと思いました.今回は「大学に来て学べること」です.

(前に言ってたシリーズ化云々はどうした!!と言われそうですがそれはまた今度ということで)

 

スポンサードリンク

 

 

1,学業

1単位の期間が大体2~3ヶ月だったりと短いです.

(1年間やるものもありますが学年が上がるごとにどんどん短くなる気がします)

大事な内容などは一つの教科だけでなく複数教科に跨って何度も学びます.

なので,ちょろっとしかやらない内容は「あれ,この内容あの授業でやったけどどんな内容だったけ?」となることが多々あります.

で,本当に必要な事とか学びたいことは結局授業ではなく自分で自力で学ぶことになります.(私の場合は)

※私はプログラム系は授業ではなく自力でほぼやっちゃいました.ただ数学系の授業だけは授業で習って「あれ,分からない…」ってなってから初めてネットで調べて「あー」となる感じでした.

 

2,人間関係

大学には様々な地方から人が来ます.

日本だけではなく,海外からも….

様々な地方,国の文化の違いに翻弄され,良い経験を得ることが出来ます.

ぶっちゃけてしまうと,かなりうんざりすることが多いです.

「大学に来てから合わない人が多いなぁ」と思う事が多々あります.

でも,それもまた一つの勉強です.

世の中にいろんな人がいて,どういう振る舞いがいいのか,が学べます.

で,そこまで突き落としておいて言っちゃうと,気の合う人はちゃんと見つかります.

凄く良い人だ!って思う人とも出会えます.

そういう悪い出会いと良い出会いを繰り返して,きっとこの人はこういう性格でどうしたら喜んでくれるんだろうなぁとか段々分かってきます.

 

他にも責任とかリスクとか,読心術とか,情報戦とか,プログラムとか,計測とか,手を動かす工作とか,人によって学ぶ内容が違います.

私は大学に来てマネジメントを学び,情報戦や読心術なども「こうやるんだなー」程度には…という感じです.

大学では高校のように先生にやれ!とカリキュラムを渡され,その通りに学ぶのとはちょっと違い,自分で学ぶものを選び,自分で情報を集め,自分で進んでいかなければいけません.何が言いたいかって言うと,大学に来たら「これを学ぶ!」と決めるのもいいですが他の分野などにも目を向けてみると楽しいと思います(*‘ω‘ *)

ブログを2週間書かないで見た結果

お久しぶりです.最近笑うことが格段に増え頬の筋肉が筋肉痛になっているあこです.

 

2週間ほどブログとはご無沙汰しておりました.

 

1,とりあえず理由

いつも楽しみにしてくださっていた方々,更新が大変遅くなってしまって申し訳ありません.多分何事も無かったようにちょこちょこと更新を再開します.

 

ここ1週間,研究室に配属になったと思ったらすぐにでも着手しよ!と言われ色々実験やら手法,論文の書き方などの勉強もしていたらブログまで手が周りませんでした.

同時に今まで「なんて記事の質が低いものを書いていたんだ…!」という謎の感覚に囚われ書くところまで気力が上がってきませんでした.

 

スポンサードリンク

 

 

2,書けなくて分かったこ

twitterも更新できずいたのですが,分かったことがあります.

 

なんか…どんどん寂しくなります.

 

今までやっていた習慣が習慣じゃなくなって,別のことで忙しくて「また明日更新すればいいや」とグータラになり…

そういえばいつもtwitterでお話するあの人は元気なのかなぁとか色々考えて寂しくなりました.

3,本当に書きたかった事はこれなのかと再確認

最近自分のブログを見返して「今は留年と戦ってないし,むしろ論文と戦ってるし,本当に今書きたいのは恋愛方面とかバイクとか論文関係とか,そういうことだな」って思いました.そのせいで最近ずっと書く記事の内容にまとまりがなくてブレブレだったんですよね….

そして同時に気づきました.

 

学位->修士->博士って間に絶対また留年と戦う日々がやってくる.

 

つまり,何が言いたいって,この「留年戦記」の更新速度程々に別の内容のブログでも書こうかなぁと思います.

(といっても今はまだ忙しいので新しいブログが完成するのはまだまだ先だと思います)

というわけで更新速度はちょっと低迷するとは思いますが今後共よろしくお願いいたします!

 

 

【大学生活】録音のオススメフリーソフト

さて,風邪引いたのでルルアタックEXだったりイソジンだったりを使いまくって治そうとしているあこさんです.

さて,今回はオススメのフリーソフトの紹介です.

Javaの連載はどこにいった,という感じですが…)

 

皆さん,録音とかしたものを編集する時にどうしていますか?

私はSoundEngineを使っています.

 

SoundEngine - 窓の杜ライブラリ

 

 このソフトでは録音から編集まで波形を弄ることが出来ます.

また,非営利での利用がフリーです.

 

スポンサードリンク

 

 

1,録音

会議の録音のように,マイクから入ってきた音を録音する事が出来ます.

また,(機種によっては出来ないらしいですが)PCから出る音を録音することが出来ます.(出て来る信号をそのまんまデータにしちゃう)

これだと,skypeなどの通話中相手の音をそのまま録音出来るので,余計な音が入らず,大変便利です.

 

そして,なにより.

私が重宝しているのは,一定以上の音が入ってきたら自動で録音を開始,一定以下になったら自動で録音を停止する機能があります.

これがあれば余計な無音時間を削り取ることが出来ます.

 

2,再生

再生機能では再生の速度を帰ることが出来ます.

(昔は他のサービスを知らなかった為,割りとリスニングの練習で使ったりしてた)

あと,波形を消して余計な部分をカットしたり簡単な編集が可能です.

 

3,編集

簡易的な機能しか使っていないので,本来はもっと色々出来ると思うのですが私がよく使う機能はこちらです.

まずは,「リバース」.ようは逆再生です.

範囲を指定してリバースをすれば,その範囲がそのまま反転します.

そして「フェードイン」「フェードアウト」です.

配信とかでは割りと使われますよね.

範囲指定して,そこでフェードイン・フェードアウトをすると自動で均等な速度で大きくなったり,小さくなったりするように編集されます.

割りと手軽に編集出来るのでそこそこ便利.

 

あと,使える機能といえば周波数カットが出来るのでボーカルのところを切ることが出来ます.また,エコーを掛けたりなど手軽にできます(*‘ω‘ *)

 

と,簡単な紹介でした.

窓の杜でダウンロード出来るので是非お使いください(*‘ω‘ *)

私は中学頃から愛用していていますよ(●´ω`●)

flvファイルをmp4ファイルに簡単かつ無料に変換するための方法<インストール不要>

最近カツカツだった上に「頑張るぞ」とやる気出しすぎて今頃風邪を引いたあこさんです.

 

さて,今回は.flv拡張子の動画をmp4に変換する方法を紹介しようと思います.

色々調べてみたのですが手軽に変換する方法を見つけたのでそれを紹介しようと思います.

 

ことの発端はつい先日…何故か古いファイルの中から見つけ出された動画ファイル…読み込もうにもflvを読めるソフトがない….

adobeで変換しよう(*‘ω‘ *)と思ったらなんとflvを変換出来ない…(´-﹏-`;)

というわけで,調べた結果以下の方法にたどり着いたわけです.

 

スポンサードリンク

 

 

1,HugFlashとは

HugFlashというものなのですが,こちらのソフトは本来.swf拡張子から動画だったり映像だけだったり,音だったり,画像だったりを抽出するために作られたソフトです.

窓の杜などでもダウンロード可能なフリーソフトです.

 

下のは開いた時の画像です.

f:id:aconote:20170120225023p:plain

凄く簡素なのですが,設定が幾つか用意されており便利です.

 

2,ダウンロード・インストール

窓の杜やら,HugFlash開発者のページに飛びzipファイルを落としてきます.

で,解凍.

これですぐに使用可能です.

インストール不要なのです(*‘ω‘ *)

 

3,選べる設定たち<右クリック>

上の最初に表示される画面で右クリックをすると設定が現れます.

 

まず,「モード」では3つほど機能が用意されています.私は映像などの素材抽出(今回だと変換)をするためのモードであるHugFlashのみを使用してます.

ので,モードの説明は割愛.

 

で,「ターゲット」では変換するファイルが単体なのか,ファイル内全部なのか選べます.(割りと便利)

 

まぁ,あとは見ての通りなので割愛(割愛多すぎて怒られそうΣ(´∀`;))

 

4,flvからmp4を抽出するための設定手順

多くの人は「flvっていう動画ファイルをmp4という動画ファイルに変えたいんじゃい!」と思っているでしょう.

が,いざやってみたらどうでしょう.

 

音と動画と画像とlogが表示され,それぞれ分離されてます.

 

困ります.

というわけで設定を直しましょう.

Top画面(と勝手に言ってるけど上に出した画像の画面)の右上の歯車のようなマークのボタンを押します.

それが設定ボタンです.

手っ取り早く言うと,この「Video」という設定の「Output Type」というのが原因です.

最初は「映像出力」となっているので(うろ覚えなので嘘かも),それを「映像+音声出力」に替えます.

f:id:aconote:20170120230455p:plain

で,次.

私がやったミスは,変換時に余計なファイルを作りたくなくて「VIDEO」のチェック以外を全てはずしてしまいました.

が,私がやりたいのは「映像+音声」なのでこれだと映像のみが出力され音声が入っていません.

なので,出力する時には「SOUND」と「VIDEO」の2つにチェックを入れましょう.

 

というわけで無事,私は動画を変換出来ました.

因みに中の動画は昔の文化祭の動画でした(´-﹏-`;)

(何故flvになってしまっていたのか…謎だぁ…)

 

【学校生活】留年戦記とはなんだったのか.成績開示しました.

成績開示が行われて,ボーゼンとしているあこさんです.

 

このブログタイトルは「留年戦記」

私の成績は…といいますと….

 

というわけで今回は何が起こったのやらというのが多かったので,言い訳を含めた私の成績開示を行おうと思います.

……

………

…………

はい.フル単でした.

f:id:aconote:20170119231847j:plain

「留年戦記ってなんだよ!!!」「タイトルと違うじゃないか!!」

という声が聞こえてきそうなので,私が撮った風情ある美しい写真で和んでください….

 

スポンサードリンク

 

 

1,言い訳

以前私は大変大きな事故のような出来事に合いました.

あ,事故のような出来事はこの記事でちゃんと書いてますよ….

 

aconote.hatenablog.com

 

 

aconote.hatenablog.com

 

 

aconote.hatenablog.com

 もはや私にとっては面白事件過ぎて何も言えないのですが….

で,この事件を起こしてくれた当授業にて最高評価をいただくことが出来ました.

(TAさんに文句をつらつら書いたメールを送りまくったので,きっとTAさんは私を不憫に思ってくれたんだろうなぁと思いながら…)

そして,その事件の翌日にあったテストの科目なのですが…

なんとかギリギリの最低評価をいただくことが出来ました.

あ,最低評価って落単じゃない中の最低評価ですΣ(´∀`;)

 

ぶっちゃけ言ってしまうとテストの内容さえ理解出来なかったのに単位が来ました.

しかもテストが80%ぐらいの配点だったはずなのです.何故取れた!と成績眺めながら思ってます.

 

2,言い訳

テスト50%,実習50%のプログラミング系授業にて最低評価を頂きました.

因みに課題は全て出して満点の可能性が高いのできっと私はテストで20点~40点だったのでしょう….

なんとも言えないこの屈辱感….

いや…あのですね…山が外れたんですよ….

私,きっとここ出すだろう!って勉強していったら見事に外れて,やっていないところばっかりテストに出るもんだから…Σ(´∀`;)

えへへ(´-﹏-`;)

 

3,言い訳

カンペを持ち込んでいい課題がありまして,なんと最高評価が来ました.

(ここでお気づきの方多いと思いますが,殆ど最高評価か最低評価です)

しかも,ぶっちゃけて言いますと…カンペあんまり書いてなかったんですよね….

手を動かすのが面倒になって後半全部「暗記でいいや♪」って書かなかったんですよ….

でテスト中「あ,これ覚えたやつだ~らっくしょう~~」ってちょろっと書いてさっさと抜けたんですよ.

なんとも嬉しいような申し訳ないような….

誰よりも早くテスト抜けてこの成績をいただけるとは…(;´∀`)

嬉しいっちゃ,嬉しいんですがね(;´Д`)

 

4,体育!!!!!!!!

なんと!!!今回は!!!!私が中高でやっていたテニスの授業を取ってみたのですが,なんと最高評価に準ずる評価をいただけました!

私の学校の体育系科目で最高評価はほぼ取れないのですが,それに準ずる成績を取れたのですっごく嬉しいです(*‘ω‘ *)

で,実はこれも曰く付きなのです.

実は成績評価の実技テストの時,先生から「サーブはツイストで」と言われていたのですが「肩壊した!!!無理!!!」って言ってスライスサーブ打ちました(;´Д`)

先生,それでも最高評価に準ずる成績くれるなんて優しい…!

 

 

というわけで今期はまだちょびっと残っていますが,今年度に入って今日までに出た成績は全てフル単位でした!やったね(*‘ω‘ *)

因みに,再履科目もないのでこれで進級がほぼ確定.

来年卒業研究さえどうにかできれば,もう向かうとこ敵なしです(*‘ω‘ *)!!!

えっへん!

【java】appletを使ってみて思ったこと

話は代わりいきなりjavaの話がしたくなったあこさんです.

ここ数日言語系の話を書いていなったなぁと思い今回はJavaとappletを初めて書いた時の感想でも書こうかと思います.

(今回はappletの中身について一切触れていません.Javaの内容についても一切触れません)

f:id:aconote:20170118232056j:plain

 

1,javaを初めて書いた時の話

1ヶ月程前にオブジェクト指向についての連載を書くほどオブジェクト指向について調べまくった私なのでjavaには割りととっつきやすいイメージを持ちました.

 

aconote.hatenablog.com

 C#Javaは凄く書き方が似ており,オブジェクト指向の勉強でC#を使用してデスクトップアプリを作っていた私としては,凄く引っかかることがなく書くことが出来ました.

※というのも開発順はJava->C#で,C#Javaを参考に作られた(らしい)ので似てるというは当然なのかも?

 

スポンサードリンク

 

 

2,appletを書いてみた私

appletとはJavaに含まれた機能でWebで動くJavaです.

(HTMLにJavaを埋め込む)

普通のJavaプログラムと違ってインタラクティブなシステムを書くのに向いてます.

グラフィックを書いたり,入力を受け付けたりするための機能が揃っています.

また,スレッドといって同時に幾つかの処理を行うことができます(簡単に言うとなので本当はちょびっと違う)

 

で,書いてみた私の感想として「processingに似た何かを感じる…」でした.

また,習うより慣れろという感じでした.

書いてあるサンプルプログラムを眺めていても分からない.いっそ動かして動作を見て,それから考えて見たほうが早い.

というのが結論です.

プログラムがそれぞれ同時に動くので,最初から把握しようとするとかなり困難でした.プログラムを実際に走らせてみて,「ここが何の役割をしている」というのをあとから把握したほうが全体の理解としては早いと思います.

 

余談:

これから私はappletを使ってゲームづくりをしようと思うのですが(授業の一環として),果たしてどんなものが出来上がるのやら….

で,そのゲームづくりをしている間に起こるトラブルやjava appletの解説などを書けたらいいなと思っています.

そう…つまり...連載します(きっと)(多分)!!(*‘ω‘ *)

今後をお楽しみに~!(●´ω`●)

 

 

Android充電用のケーブル(USB-microUSB)には種類があるって知ってた?

先日セリアに行ったら欲しいものがなくて,(๑´•.̫ • `๑)ってしてるあこさんです.

 

買いに行ったものといえばAndroidの充電用に使われる,USB-microBのケーブルです.

売っているには売っているのですが,私の目当てのスペック?の物がなかったのです。

(スペックと言っていいのかな?)

 


f:id:aconote:20170116191845j:image


現在の私の家にあるUSBたちです。

もはや、コレクターのよう…(,,・д・)

 

さて本題です。

実はこれらちょっとずつ用途が違います。

用途によって買うときに合わせるのです。

 

1,データ転送用か充電用か

本当は解剖したUSBの写真を載せようと思ったのですが時間が無く、断念(;´д`)

 

ケーブルには充電用とデータ転送用があります。(といっで、データ転送>充電だと思っても大丈夫です。データ転送用でも充電できます)

何が違うかと言うと、ケーブルの中に含まれる配線の数です。

データ転送用では、データを通信するためのケーブルが多く含まれています。

100均のケーブルの中にはデータ転送出来るものと出来ないものがあるのです。

 

2,高速充電対応かどうか

ものによっては高速充電対応と書いてあります。これはケーブルに流れる最大電流が多いよ!ということです。(適当な説明なのでちょっと違うかも)

要は、1Aまでしか流せないか、それ以上流せるかという話です。

因みに高速充電非対応では勿論のこと高速充電できません。

 

で、話を冒頭に戻しまして、高速充電対応かつデータ転送可能のものを探しに行ったのですが結局手に入らず…。

見つけ次第買うぞぉ!!(´・∀・`)

 

余談

因みに、充電ケーブルにも充電速度は依存しますが他にも根本のアダプターにも依存します。

f:id:aconote:20170116194857j:image

私がもっているアダプターなのですが、実は白い方は高速充電できないのです。

に対して左下は3ポートあるのですが合計で4.7Aまで出力できるので2ポートまでは高速充電できるのです!